「スカイラインは、光り輝く存在でなくてはいけない」R32スカイライン開発主管・伊藤修令スペシャルインタビュー

R32スカイラインの開発主管を務めた伊藤修令さんと、今も乗り続けている愛車のR32スカイラインGT-R

       
富士精密工業、プリンス自動車、日産自動車。社名こそ変遷しつつも、それらの主力車種として君臨し続けてきたスカイライン。
そのスカイラインとともに富士精密時代から成長し、ついに歴史に残る名車・R32スカイラインを開発主管として生み出した伊藤修令さん。
伊藤さんに32スカイラインの開発経緯、そして自身の抱くスカイライン像についてうかがった。


スカイラインがスカイラインたる条件

「私が入社したのは富士精密の時代でした」と前置きしてから伊藤さんは、ご自身が描くスカイライン像についてこう続けてくれた。

「スカイラインのネーミングが、美しい山の稜線に由来することはよく知られていると思います。その名のとおり、すっきりとした無駄のない性能、機能のクルマであることを、初代ALSI系、2代目S50系とずっと見てきました。さらに言うなら、その時代の第一級の動力性能、運動性能を備えること、これもスカイラインがスカイラインたる条件だと考えていました」

S50系2代目スカイラインで誕生した2000GTは、凡庸な4ドアセダンがスポーツカーを凌駕する車両に変貌することを実証。世界にも類を見ない試みで、カテゴリーによる自動車のヒエラルキーを根本から覆すものだった。当時としては衝撃的な発想だったが、市場の反応は良好だった。

「私はプリンスの技術者出身。日産になってからもスカイラインの動向は常に気になっていました。ですから、時代の影響とはいえ、排ガス対策期に牙を抜かれた状態になったときは、気持ちが沈み、落ち着かなかったですね」

スカイラインシリーズの変遷は浮沈の繰り返しになる。販売台数では、4代目のC110(ケンとメリー)をピークに減少傾向に転じていく。理由は簡単で、70年代以降、各社の車種数が増え、1車種が占める市場占有率が下がったためだ。これはスカイラインだけに限った話ではなく、この傾向はバブル期に向かってより顕著になっていく。

「排ガス対策を済ませ、それまでやれなかったことがまた出来るようになった。高性能指向の車両開発は、その最たる例でしょう。R30はそんな時代背景で送り出されたモデルでした」

>>1981年に登場したR30系スカイライン。写真は83年発売のDR30スカイライン 2000 ターボRS。

【画像12枚】R32スカイラインの開発主管を務めた伊藤修令さんと、今も乗り続けている愛車のR32スカイラインGT-Rの各ショット

text: AKIHIKO OUCHI/大内明彦 photo: RYOTA SATO/佐藤亮太

RECOMMENDED

RELATED

RANKING