BMW・M1への対抗、国産組の切り札ターボチャージ【3】ターボ時代の先駆け「スーパーシルエット」

ロータリーエンジン搭載車は高出力な割には車両価格が低めに抑えられ、コストパフォーマンスに優れた車両としてプライベートユーザーの間では重宝がられていた。RX-7も例外ではなくバッファローレーシング製(前から2台目)のようなオリジナルモデルも多く登場した

       
排ガス対策のため、メーカーによる国内のモータースポーツ活動は沈滞期を迎えていたが、
これをクリアした1970年代終盤から活動再開に向けて少しずつ動きが見られるようになってきた。
その口火となったのは、圧倒的なパワーと加速力を秘めたターボ技術だった。

【国内モータースポーツの隆盛 第2回 スピードとパワーで魅了した、ターボ時代の先駆け「スーパーシルエット」 Vol.3】

【2】から続く

 レースフィールドから量産車へ直接フィードバックできるメカニズムはそれほど多くないが、日産の量産ターボエンジンは、レース車両での開発実績が量産車に反映されたものとして、モータースポーツ活動の持つ意義を改めて感じさせる流れとなっていた。

 もちろん、スーパーシルエットに関心を示したのは日産だけでなかった。トヨタからもセリカターボが登場。ただし、トヨタが直接関与したものではなく、トムスがシュニッツァー社から車両を購入、舘信秀がステアリングを握る実状だった。トヨタのレーシングターボは日産より古く、トヨタ7(実戦不参加)、マークⅡ、セリカ(1973年富士1000km優勝)といった実績を持っていたが、スーパーシルエットについては直接関与しない状況だった。

 トムスはその後、NAエンジンを搭載するカローラG5(70系)も開発しているが、こちらもトヨタの直接的な関与はなく、自社プロジェクトとして独立した活動で頑張っていた。

 マツダも参戦したが、こちらもワークスではなくマツダオート東京(1982年からマツダスピード)からル・マン用に製作したRX‐7ベースの252iによる参戦だった。


>> 【画像17枚】白地に3色ストライプというワークスカラーリングのBMW M1、トムスがシュニッツァー社から導入したセリカターボや、童夢が開発したドームセリカターボなど

 初年度は完走すればバイオレットかセリカ、両車が潰れるケースではサバンナという流れの戦績だったが、翌1980年に強力なグループ5カーが登場した。オートビューレック導入のBMW・M1(長坂尚樹)だ。パワー的には不利なNA3.5Lエンジンだったが、レーシングユースを前提としたミッドシップシャシーがレベルの高い運動性能を生み出し、日本車勢の大きな脅威として立ちはだかった。

 このM1の登場に素早く対応したのが日産だった。1981年に2台目のターボカーとしてシルビア(S110)、翌1982年には3台目のスカイライン(DR30)を登場させている。言わずと知れた星野一義、長谷見昌弘の登場で、これにより日産勢の戦力は一気に厚みを増すことになった。




>> 1979年シーズンに登場したマツダオート東京の252i(寺田陽次朗)。ル・マン仕様をベースにするだけあって戦闘力は高かった。





>> 1983年仕様車。RX-7は耐久レースと併用されるケースが多かった。


【4】に続く


初出:ハチマルヒーロー 2015年 02月号 vol.28
(記事中の内容は掲載当時のものを主とし、一部加筆したものです)

スピードとパワーで魅了した、ターボ時代の先駆け「スーパーシルエット」(全4記事)

関連記事:国内モータースポーツの隆盛

関連記事:スーパーシルエット



【1】【2】から続く

text & photo : AKIHIKO OUCHI / 大内明彦

RECOMMENDED

RELATED

RANKING