日産、トヨタ、マツダがサーキットで三つ巴【2】ターボ時代の先駆け「スーパーシルエット」

日産、トヨタ、マツダ。日本製シルエットフォーミュラ3台。前からシルビアターボ(星野一義)、セリカターボ(星野薫)、マツダ253(戸谷千代三)。なぜか終始接戦といった展開はなく、1台が抜け出すとセフティリードを築いてチェッカーまでというケースが多かった(1982年)

       
排ガス対策のため、メーカーによる国内のモータースポーツ活動は沈滞期を迎えていたが、
これをクリアした1970年代終盤から活動再開に向けて少しずつ動きが見られるようになってきた。
その口火となったのは、圧倒的なパワーと加速力を秘めたターボ技術だった。

【国内モータースポーツの隆盛 第2回 スピードとパワーで魅了した、ターボ時代の先駆け「スーパーシルエット」 Vol.2】

【1】から続く

 ヨーロッパでのグループ5レースはこうしたいきさつを持っていたが、日本でのレース環境はこれと異なり、むしろ市販車+大改造という手法が、排ガス対策の影響でレースに使える新型車のなかった当時の日本では、むしろ好都合となっていた。

 こうして始まったスーパーシルエットに、日産は排ガス対策期にも特殊車両課が開発を続けていたターボエンジンを投入。日産は510ブルーバードの時代からレーシングターボを手掛け、その後710バイオレット、PA10バイオレットと進化するタイミングでスーパーシルエットレースに参入。柳田春人との組み合わせで、柳田自身はスーパーツーリングから「居抜き」の格好だった。体制的には日産追浜工場の実験部でエンジン開発、供給し、日産ワークスの大森分室でプロデュースと支援が行われた。

 話は少し横道にそれるが、日本車初の量産車ターボとして430セドリック/グロリアが1979年に登場したが、このときギャレット・エアリサーチ社製のタービンを使った理由は、ターボの開発を行っていた部署が特殊車両課で、その時使っていたタービンがギャレット製だったからである。

>> 【画像17枚】スカイライン、ブルーバード、シルビアのパワーユニットとして使われたLZ20B型ターボなど。ギャレット製T05B型タービンを装着。最終的には570psを発生。減速時には排気管から炎を吹き上げ、これまでの経験にはない加速力でレースファンを魅了した




>> 童夢が開発したドームセリカターボ(1981年)。その後の童夢とトヨタのつながりが予見できるモデルだった。





>> トムスがシュニッツァー社から導入したセリカターボ。バランスに優れ、1979年の第3戦で舘信秀が優勝を果たしている。




【3】に続く

初出:ハチマルヒーロー 2015年 02月号 vol.28
(記事中の内容は掲載当時のものを主とし、一部加筆したものです)

スピードとパワーで魅了した、ターボ時代の先駆け「スーパーシルエット」(全4記事)

関連記事:国内モータースポーツの隆盛

関連記事:スーパーシルエット





【1】から続く

text & photo : AKIHIKO OUCHI / 大内明彦

RECOMMENDED

RELATED

RANKING