MAZDA757/767【6】87年JSPC最終戦に登場した757E。後の787Bにつながる原点となったモデル

ピット作業中の767。ル・マンでの長い経験を持つだけに、サービス性についてもいろいろな工夫が凝らされていた。こうした表面には表れにくい部分での性能向上も、チームの総合力として787Bのル・マン制覇につながっていた。

日本の自動車メーカーにとって「ル・マン」は大きなあこがれ、目標だった。まだ、世界の頂点すら見えない時代から、いつかはル・マンの思いを抱き続けてきた。そしてその思いを諦めることなく、自分たちの力で出来る範囲で追い続けてきたのがマツダスピードとマツダだった。1973年に始まるル・マンへの挑戦、その転換点はマルチローター化だった。

【MAZDA757/767 Vol.6】

余談だが、マツダはこの757から1モデルあたり2シーズンというライフサイクルが出来上がっていた。とくに意図したわけではないはずだが、使ってみると投入初年度にトラブルが多発、所期の性能も発揮できず、対策を施した2年目のモデルが実力を発揮する、という傾向が繰り返された。

2シーズン目を迎えた757が、ル・マンで総合7位、クラス優勝を遂げた実績はその端的な例だろう。

その757、87年JSPC最終戦の「富士500km」レースに757Eとネーミングされたモデルが登場。この車両こそ、後の787Bにつながる原点となったモデルである。

本来、3ローターの13G型が収まるエンジンベイに、4ローターの13J型エンジンを搭載。757でマルチローター化による戦闘力の引き上げを確認したマツダは、ターボグループCカーと遜色のない走りを狙い、さらに150psアップの4ローターエンジンを企画。その車両が88年に登場する767で、エンジン開発用の先行試験車両として757Eが作られた。

767は88年4月のJSPC第2戦「鈴鹿500km」でデビュー。シャシーは757E(4ローター搭載によりホイールベースを20mm伸張)ベースの正常進化型で、剛性の引き上げが重点的に行われていた。

4ローターの13J型は、13B型の前後に1ローターずつを追加した構造で、初期仕様は550psレベルと言われていたが、レース用エンジンのパワースペックであるだけに確定的な数値ではなかった。
【画像14枚】日本の自動車メーカーの夢でもあった「ル・マン」挑戦の転換点となったマツダ


>>4ローター専用モデルとして作られた767。空力特性が改善されると同時にシャシー剛性の引き上げが図られた。マルチローター化は曲げ剛性に弱いロータリエンジンのウイークポイントでもあり、このあたりの対策も徹底的に行われた。

すべての画像を見る

【7】へ続く

初出:ハチマルヒーロー vol.044 2017年11月号
(記事中の内容は掲載当時のものを主とし、一部加筆したものです)

MAZDA757/767(全7記事)

TEXT : AKIHIKO OUCHI/大内明彦 COOPERATION : Fuji International Speedway Co.,Ltd. / 富士スピードウェイ

RECOMMENDED

RELATED

RANKING