スポーツカーレースを根底から変えたシュツットガルトの「黒船」PORSCHE 956|国内モータースポーツの隆盛 第16回【1】

国内モータースポーツの隆盛 第16回

       
【国内モータースポーツの隆盛 第16回 vol.1】

メーカーに技術開発の大義名分を与えたグループC規定の狙い


 1970年代初頭に始まった排出ガス規制のため、国内の自動車メーカーはモータースポーツの表舞台から撤退。10年以上の活動休止が続き、日本のモータースポーツは世界水準から大きく取り残されることになった。技術開発のけん引役となる自動車メーカーが不在なのだから、歳月を重ねるに従い差が開くのは当然のことだった。

 82年、この年から施行されたグループC規定によるWEC(世界耐久選手権)シリーズのカレンダーに、富士スピードウェイでのC戦が組み込まれた。このレースは、以後、80年代を通じて「富士WEC」として定着するが、それまでF2/GCとプライベーター主導のレースしか存在しなかった日本レース界の体力では、同年のWECに即応することは無理だった。

 と言っても、グループC規定適用初年度のWECレギュラー参戦組、ヨーロッパ勢も追従できていたわけではなかった。むしろ、旧規定(グループ6)に代わる新規定という意味で、ハードウェア側で対応できたのはポルシェ1社に過ぎず、それ以外は暫定的に認められた旧グループ6カーの改造仕様で臨む状態だった。

 グループC規定には、それまでのレース史になかった大きな革新要素があった。車両の仕様を制限するのではなく、レース中の使用燃料量を一律とした点だ。これは実に合理的な考え方で、エンジンはいかに大排気量、高出力でも構わないが、使える燃料量はこれだけと制限する方法で、必然的にスピード差がなくなり、拮抗した内容のレースが期待できる規定だった。

 実際、グループC規定は92年まで使われたが(91~92年はNA3.5L規定に移行)、この間に登場したトップクラスの車両仕様を見ると、2.1の4気筒ターボから7LのV12NAまで、メーカー/コンストラクターによって性能に対するアプローチ思想は千差万別だった。

 ちなみに、当時の技術的な潮流について触れておくと、70年代後半からターボ化の動きが加速し、グループC規定が発足した82年の時点では、F1がNA3Lから1.5Lターボへと、一気にその様相を変えようとしていた時期だった。

 こうした時代に登場した本格的なグループCカーの第1号車がポルシェ956だった。エンジンは、すでに定評のあったグループ5カー935、グループ6カー936の流れをくむ、ヘッド水冷/ブロック空冷の935/82型2.65L水平対向6気筒を採用。

 すでに市販車の領域では、電子制御燃料噴射方式のボッシュLジェトロニックを採用していたポルシェだが、956では実績と信頼性を優先したことで、クーゲールフィッシャー製のメカニカル方式が選ばれていた。

 シャシーは、ポルシェの伝統だった軽合金チューブによるスペースフレーム方式から、アルミパネルを用いたモノコック方式に変更。すでにカーボンモノコックも存在する時代だったが、当時のカーボンシャシーは一体成形方式にまでいたらず、パネルを張り合わせて接着する方式で、あえてポルシェは、十分な製造ノウハウと信頼性のあるアルミモノコック構造を選択した。

 また、ポルシェは早い段階からFIAの要請に応じて、新グループC規定の策定に必要なベースデータを提供して協力するという事実があった。

 グループ6規定下(正確には一部変更されていたが)の前年、81年のル・マンに臨んだ936が、グループ6規定の排気量上限NA3Lを上回る2.65Lターボエンジンを搭載していたのは、FIA側にポルシェが使うであろう新エンジンの燃費性能を知ることで、それをグループC規定の参考データとしたいという思惑があったからだ。

 余談だが、現代のWEC、ハイブリッド規定を決定するための基礎データを提供したのはトヨタだった。

 新規定の策定/実施が、最先端技術を持つエントラントメーカーの協力なくして不可能なことは、こうした例がみごとに物語っている。
【画像20枚】ワンツーフォーメーションで1983年のWEC富士戦をリードするロスマンズポルシェ956の2台。ワークス956の強さは圧倒的だった



>>1982年、富士WECでロスマンズポルシェ956の1号車を担当したジャッキーイスク。すでにポルシェワークスの顔として「耐久の帝王」の名で呼ばれていた時代だ。



>>同じく1982年の富士WECでロスマンズポルシェ956の2号車を担当したデレック・ベル。ベルはイスクと組むこともあり、安定したドライビングが身上だった。

【2】へ続く

国内モータースポーツの隆盛 第16回(全5記事)
初出:ハチマルヒーロー 2017年9月号 Vol.43

(記事中の内容は掲載当時のものを主とし、一部加筆したものです)
関連記事:国内モータースポーツの隆盛

TEXT:AKIHIKO OUCHI/大内明彦 COOPERATION:Fuji International Speedway Co.,Ltd./富士スピードウェイ

RECOMMENDED

RELATED

RANKING