現役で働く商用車 長距離移動も何のその! 農園で働くオート3輪 2

荷台は低床タイプで後方のアオリだけが開く1方開きだ。兄弟車のT2000はプラモデルにもなっている。

62年式 マツダT1500

マツダT1500につながる歴史を振り返ってみよう。

 マツダの3輪トラック最初の作品は1931年発売の500ccエンジンを積むマツダDA型だ。以来、貨物運搬用に重用され、日本の景色を大きく変えた。

 戦後も70年代までオート3輪車のリーディングカンパニーとして業界をけん引してきたマツダは「3輪トラック」の呼び名も浸透させている。それまでは「バタンコ」とか「バタバタ」と呼ばれ、親しまれた。オート3輪車が持てはやされたのは、操舵輪が1輪のため小回りが利くし、荷台も広く取れるからだ。

 戦後の代表作が56年秋に送り出した1トン積み車のマツダGLTB型である。その上に位置するオート3輪車が、1〜1.5トン積みのマツダCMTB型だ。これがロングセラーモデルとして記憶にとどめられるマツダTシリーズの原型となっている。

 マツダCMTB型のデザインを手がけたのは小杉二郎氏だ。荷台長7尺と8尺があり、木材や穀物などの搬送に活躍した。エンジンは1005ccの空冷V型2気筒OHVだ。登場から1年後の57年秋には4輪車と同じ丸形ハンドル、鋼板製のキャビンのマツダMAR型へと進化した。

 これを発展させたのがマツダT1100で、59年にデビューしている。エンジンは1139ccの水冷直列4気筒OHVで、クラス最強のスペックが自慢だった。61年、規格改正によって小型車枠が拡大となっている。そこで1・75トン積みトラックのロンパーD1500と上級のオート3輪車からロングストローク設計のUA型水冷直列4気筒OHVエンジンを譲り受け、搭載した。これがマツダT1500なのである。

マツダT1500のシート
フロントはベンチシートで、3人掛け。



マツダT1500のステアリング
マツダのオート3輪車はライバルに先駆けて自動車と同じ丸ハンドルを採用し、取り回し性を向上。
きゃしゃな2本スポークステアリングで、センターには「m」マークが誇らしげに刻まれている。クロームメッキのホーンリングもしゃれたデザイン。


マツダT1500のメーター
4速マニュアルのコラムシフトを採用しているが、変速レバーは右側。メーターはフルスケール100km/h表示。


マツダT1500のだるまヒーター
フロア中央にはダルマヒーターを後から設置した。



マツダT1500のエンジン
このT1500やB1500、ロンパーD1500、クラフトなどに搭載されたロングセラーのUA型1484cc4気筒OHVエンジン。
駆動方式は後輪駆動のFRだ。圧縮比は7.6で、60ps/10.4kg-mを発生した。




マツダT1500のダンパー
フタを開けるとステアリングダンパーの調整装置が顔を出す。

マツダT1500の足まわり
フロア下にドライブシャフトやデフが通っている。

マツダT1500のタイコ
荷台の下に位置するタイコ。スプレー缶で塗装したばかりで、銀色に輝く。




掲載:ノスタルジックヒーロー 2013年2月号Vol.155(記事中の内容はすべて掲載当時のものです)

Photo:Takashi Akamatsu/赤松 孝 Text:Hideaki Kataoka/片岡英明

RECOMMENDED

RELATED

RANKING