数多いL型チューニングパーツの中でも、異彩を放っているのが、1981年に登場した24バルブDOHCヘッドの「TC24-B1」だ。
オリジナルのSOHCに対し、高回転&高出力化を狙ったこのTC24-B1は、あまりに高額だったこともあって、総生産台数わずか9基という幻のエンジンとなった。
1965年にデビューした6気筒SOHCのL型エンジンは、2リットルからスタートし、2.4リットル、2.6リットル、そして最終的には2.8リットルまで排気量を拡大。また、吸気系はシングルキャブからツインキャブ、インジェクション、ターボと進化した。ただし、基本となるターンフローのSOHCレイアウトはそのままだ。
ベースとなるL型エンジンはオーソドックスなものだったが、潜在能力は高く、チューニングすることで圧倒的なパフォーマンスを発揮した。日産ワークスが挑んだサファリラリーなどでは、並みいる強敵を抑えて総合優勝を獲得。国内のレースはもちろん、アメリカではBREなどの有力チームが240Zで参戦し、数々の栄光を築き上げた。
それらの輝かしい実績は、ストリートにおけるL型チューニングにも大きな影響を与えた。70年代から始まったL型エンジンのチューニングシーンは、現在も脈々と受け継がれていて、L28型をベースに、3リットルや3.1リットル、3.2リットルへと拡大し、今ではNAで400PSというハイパワー化を実現するにいたっている。
そんなL型チューニングシーンにおいて、チューナーたちのド肝を抜く出来事が81年に起こった。純正のL型エンジンはオーソドックスなSOHCヘッドを採用するが、より高回転化、高出力化を狙える24バルブDOHCヘッドが、アフターパーツとして発表されたのだ。
池袋のサンシャインシティで行われた「OS TC24-B1」の発表会の模様。
日産のL28型エンジンのブロックに、OS技研が開発したDOHC24バルブヘッドを搭載したOS TC24-B1。
当時のカタログデーターでは、キャブレターはウエーバー48もしくは50DCOEを組み合わせることで、325ps/7400rpm、33kgf/6100rpmを発揮した。
掲載:ノスタルジックスピード 2014年3月 Vol.003 (記事中の内容はすべて掲載当時のものです)
PHOTO : AKIO HIRANO/平野 陽
父晃さん、だんじり製作でラリー休止、ひと段落でジムカーナ開始|親子で約 ...
【親子で約30台の旧車と暮らす、瀬尾一家の旧車生活 Vol.2】四国の旧車好きの間で、知らない人がいないくらい有名なのが、愛媛県西条市の「瀬尾一家」。父親の瀬尾 晃さんを筆頭に、次男の明弘さん、三男の ...
2021.02.21
外観はノーマルのまま機関はモディファイ! 「レストモッド」のメルセデス ...
【1969年式 メルセデス・ベンツ250SE Vol.1】 「レストモッド」とは、「レストア」と「モディファイ」を掛け合わせた言葉で、アメリカのカーホビーの世界から生まれた言葉だ。すべてオリジナル重視 ...
2021.02.23
まだまだあります! 瀬尾家は旧車パラダイス!|親子で約30台の旧車と暮 ...
【親子で約30台の旧車と暮らす、瀬尾一家の旧車生活 Vol.4】四国の旧車好きの間で、知らない人がいないくらい有名なのが、愛媛県西条市の「瀬尾一家」。父親の瀬尾 晃さんを筆頭に、次男の明弘さん、三男の ...
2021.02.23
最高・最先端テクノロジーを詰め込んだバブルの申し子|1990年式 トヨ ...
【 1990年式 トヨタ ソアラ 3.0GTリミテッド Vol.1】 初代ソアラは、日本を代表するスペシャリティーカーの座に君臨した。1986年に登場した2代目Z20ももちろんその路線をキープしている ...
2021.02.11
JTCC参戦! カストロール長谷見、カルソニック星野。エースドライバー ...
【1995年式 日産 プリメーラ オーテックバージョン Vol.4】 MEMORY OF THE RACE【JTCC】 グループA規定によるJTCが1993年いっぱいで終了。翌1994年から新規定とな ...
2021.02.09
スーパーカーに非ず?|1974年式 ランチア ストラトスHFストラダー ...
【1974年式 ランチア ストラトスHFストラダーレ Vol.1】 スーパーカーに非ず? のっけから筆者の私見を述べるようで恐縮だが、ランチアHFストラトスをスーパーカーの1つと分類することには抵抗を ...
2021.02.13