0と1の間に ある感触。BBSの真実。|BBS_STORY_01

BBS_STORY_01 0と1の間に ある感触。BBSの真実。

       

 現在のBBSジャパン株式会社となった今も、モノづくりにかける気持ちは変わらない。ブランドの発祥はドイツだったが、現在、BBSの鍛造ホイールに関してはすべてBBSジャパンが設計・生産している。ドイツに本拠を置くBBSジャーマニーは鋳造ホイールメーカーであり、同じくドイツでレーシングホイールを供給するBBSモータースポーツもまた、今ではBBSジャパンの100%子会社となった。

 「うちの現場は凄い。コンピューター設計や解析、あるいは最新鋭の工作機械だけが偉いのではなくて、製造ラインにいる作業者の知識と経験が欠かせない。人間って繊細な生き物で、たとえコンピューターが導き出した最適値があっても、職人たちはその0と1にある微妙な差を指先の感触で感じ取っているんです。特に型の設計においては、その微妙な違和感を捉えてダメ出しして、エンジニアに戻してくれる。その“職人の手触り”は、BBSホイールにとって必要不可欠であり、もちろん会社としての財産でもあると考えます」

 それが冒頭の「アルミニウムは生き物だ」という言葉につながる。ホイールに限らず我々が工業製品を語るとき、1万2000tの圧力とか、フルオートメーションだとか、わかりやすいスペックだけを崇拝しがちだ。だが、例えば同じ1万2000tでプレスするとしても、じんわりと優しく押し付けるのか、叩くような衝撃を加えるのかによって、結果はまったく違うものとなる。「アルミになった気持ちで設計をしなければならない。コンピューター解析だけでは、机上の空論でしかない」のだという。


BBSジャパンの高岡本社兼製造工場で型鍛造からスピニング、切削などの機械加工が行われる。その後、新設された四日市工場に送られて塗装、仕上げ、組み付け(マルチピースの場合)、出荷検査をして世界中へと出荷される。


 設計開発のみならず生産においてもBBSは、手触りを大切にする。鍛造から機械加工を経たのちの中間仕上げでは、職人が1本ずつホイールを手に取り、目と感触で丁寧に状態を見極め研磨していく。塗装後の出荷検査もまた然り。いかに工場がオートメーション化しても、最終判断は人間の手に委ねられている。いかに大規模かつ効率的な工場になっても、その出来栄えを左右する最後の決め手は、その先にある“職人の手触り”だということを象徴する生産体制だ。そうした意味で鍛造ホイールとは、いかに大規模かつ最新鋭の工作機械をコンピューターが制御するような時代になっても、究極的にアナログを究めて結実させる製品ではないかと思う。

 「とある製品が企画され、デザイン案が提示されると、製品自体の理想像(設計)を、ちゃんと工場インフラに落とし込んで、継続的かつ安定的な生産ができるかを常に考えます。それは自社製品でもOEMでも同じこと。我々は決して、オンリーワンのショーモデルをつくっているわけではない。デザイン案が提示されて、製品設計が入り、それに基づいて数値的な目標―強度とか剛性、軽量性などを検討します。そのうえで生産性ですね。果たしてこの造形を型鍛造製法で、現実的な生産計画が立てられるのか。このあたりは部署を超えて、何度も何度もエンジニアや現場担当者と議論を交わします。例えばそれが極端に攻めた造形だったとして、“こんなカタチはできない”と突き返すのは簡単です。でも、それだと我々に進歩はない。デザイナーや商品企画の理想像、求められる生産数、コスト、そして一番大事な性能面などを踏まえながら、どうやって型鍛造で実現するか。そこに切削加工も加えるのか。あらゆる角度から実現に向けての道筋を探ります」


鍛造および切削、表面処理工程を経て塗装工程に入る前に、人間の手で一本ずつ中間仕上げをする。表面の凹凸やバリを取る繊細な作業現場で、大勢の女性職人が活躍している。


TEXT>>DAICHI NAKAMIGAWA(中三川大地) PHOTO>>NINA NAKAJIMA(中島仁菜)

RECOMMENDED

RELATED

RANKING