2021.01.23
ピストンやコンロッドはオリジナル設計でTC24最強を狙う!|1970年式 日産 スカイラインHT 2 ...
【1970年式 日産 スカイラインHT 2000GT Vol.2】 開発を担当しているプロショップ ナカガワの中川英明代表によると、「ピストンやコンロッドはオリジナル設計で、ストロークはZ用と同じ86 ...
2021.01.22
軽3輪トラックから主役の座を奪わった軽4輪トラックたち|Vol.3 親子2代で守る老舗和菓子屋の旧車 ...
【親子2代で守る老舗和菓子屋の旧車たち Vol.3 1969年式 スズライト キャリイ】 軽トラックの魅力にとりつかれている異色の親子、福島県須賀川市で和菓子屋を営んでいる太田稔さんと繁克さん。その所 ...
2021.01.22
ツインカムのL型改! TC24-B1Z搭載のTCハコスカが始動。岡山国際サーキットでシェイクダウン ...
【1970年式 日産 スカイラインHT 2000GT Vol.1】これまでS30Zに搭載してテストが繰り返されてきたTC24-B1Z。当然、ハコスカオーナーからも熱い期待が寄せられており、それに応える ...
2021.01.21
そういえばどこにエンジンあるの? マニアから「ケサブロー」の名で親しまれる1台|Vol.2 親子2代 ...
【親子2代で守る老舗和菓子屋の旧車たち Vol.2 1969年式 マツダ K360】 福島県須賀川市で和菓子屋を営んでいる太田稔さんと繁克さんは、軽トラックの魅力にとりつかれている異色の親子。今回はお ...
2021.01.21
ハイスペックながら未完の1台。そのワケは?|1978年式 日産 フェアレディZ-L Vol.3
【1978年式 日産 フェアレディZ-L Vol.3】 ブラックメタリックのエンジンルームに収められたL28型改3.2L仕様エンジンは、チューニングスペックを聞いただけでもスゴさが伝わるほど。 しかも ...
2021.01.20
C10スカイラインを3台、ZやベレットGTR……行き着いたのが軽自動車| ...
【親子2代で守る老舗和菓子屋の旧車たち Vol.1】 1960年代は日本の景気がよくなり、高度経済成長期の波に乗った10年だ。自動車の普及によって日本の景色も大きく変わった。60年代半ばまで自動車とい ...
2021.01.20
パールの輝きが醸し出す陰影の美しさとカーボンのコントラスト|1978年式 日産 フェアレディZ-L ...
【1978年式 日産 フェアレディZ-L Vol.2】 ノスタルジック2デイズでのお披露目を目標に、このプロジェクトがスタートしたのは2013年12月。かなり突貫で仕上げたわけだが、ボディに関してはベ ...
2021.01.19
1万回転を刻むタコメーターと時速240キロまで刻まれたスピードメーター|1978年式 日産 フェアレ ...
【1978年式 日産 フェアレディZ-L Vol.1】 最新ボディメイクとチューニングにより圧倒的な存在感を放つZが誕生! 美しい輝きを放つブルーパールのボディにはリアルカーボンがあしらわれ、エンジン ...
2021.01.15
偶然の出合いを果たしたアメリカンな中型ボンネットトラック|1968年式 日産 プリンス ライトマイラ ...
【1968年式 日産 プリンス ライトマイラー Vol.3】 当時、アメリカ旅行で見た620や720トラックのかっこ良さに打ちのめされていたオーナーは、ライトマイラーを見て購入を即決した。 それはまさ ...
2021.01.14
さすがプリンス! ノンスリップ・デフをオプション設定された商用車|1968年式 日産 プリンス ライ ...
【1968年式 日産 プリンス ライトマイラー Vol.2】 当時、アメリカ旅行で見た620や720トラックのかっこ良さに打ちのめされていたオーナーは、ライトマイラーを見て購入を即決した。 それはまさ ...
2021.01.13
ボンネットがあって2トン積みも! 60年代の日産プリンスのトラック|1968年式 日産 プリンス ラ ...
【1968年式 日産 プリンス ライトマイラー Vol.1】 日本経済が飛躍的に成長を遂げた高度成長期に生産されたクルマは、各自動車メーカーがお互いに競い合いながら開発を行い、性能や装備を日々進化させ ...
2021.01.11
Buonissimo! 全長ピッタリのガレージに240ZGを入れる方法|1973年式 日産 フェアレ ...
【1973年式 日産 フェアレディ 240ZG Vol.3】 レストランの改装とともに、厨房から見える位置に240ZGを置こうと考えたシェフの松永さん。設計上どう頑張ってもクルマ1台を横付けするだけの ...
2021.01.10
Ottimo!「壊れてしまったら取り返しがつかない希少な部品だから」と自らパーツを運ぶ専門ショップと ...
【1973年式 日産 フェアレディ 240ZG Vol.2】 オリジナルを重視し、モディファイよりも長く乗ることを主眼に置いて240ZGと付き合ってきた松永さん。 ある時、経年劣化で割れてしまっていた ...
2021.01.09
Buono! シェフが愛情を注ぐマルーンのGノーズ|1973年式 日産 フェアレディ 240ZG V ...
【1973年式 日産 フェアレディ 240ZG Vol.1】 「S30フェアレディZをカッコイイと思ったのは、アメリカでの修業時代でした」 40年前、料理人を目指し、アメリカに渡った松永克憲さん。そこ ...
2021.01.08
「ベイエリアの日本旧車コミュニティーを盛り上げたい」|ニッポン旧車に魅せられてイベントを開催した人物 ...
【1976年式 トヨタ コロナ ワゴン Vol.3】 年ごとに大きなイベントへ進化 ミーティングの継続を決心したヴォラセインさんは、翌11年、会場をきちんと準備してミーティングを開催した。3回目となっ ...
2021.01.07
「会場の使用許可証を見せなさい」ニッポン旧車に魅せられてイベントを開催した人物|1976年式 トヨタ ...
【1976年式 トヨタ コロナ ワゴン Vol.2】 初めて「大人の集まり」を開催 ヴォラセインさんの本当の興味は、このシビックを好みのままに改造することにあった。とはいうものの、改造キットが売られて ...
2021.01.06
「人が集まってくれるのが楽しいし、みんなが楽しそうにおしゃべりをしているのが、僕にはうれしいんですよ ...
【1976年式 トヨタ コロナ ワゴン Vol.1】 近年、日本国内でも旧車のイベントが数多く開催されるようになったのは、読者の皆さまもご存じのとおり。国産旧車が集まるイベントはどこも盛況なのだが、そ ...
2021.01.03
「クーラーもないですけど、慣れましたから」510バン、ファミリーカーとして活躍中|1968年式 日産 ...
【1968年式 日産 ブルーバード バン Vol.3】 現在はこの仕様で通勤からお買い物、子供の送り迎えなど、普段のアシに使いながら、地元や地方のイベントに一家のメンバーとして参加し、510バンライフ ...
2021.01.02
ほぼフルノーマルだった1台も「ブルバード一家の一員」となりカスタマイズ|1968年式 日産 ブルーバ ...
【1968年式 日産 ブルーバード バン Vol.2】 510ブルーバードに憧れつつも、なかなか手に入れるまでには至らなかったが、念願がかなったのは3年前の2010年10月。当時は、結婚して一家の一員 ...
2021.01.01
ジャパン乗りのお父さんの影響もあって小さい頃から510が大好きな彼女|1968年式 日産 ブルーバー ...
【1968年式 日産 ブルーバード バン Vol.1】 510バンに乗る旧車ギャルの取材で訪れたのは、四国の愛媛県西条市。瀬戸内海に面し、石鎚山からの地下水がキレイで、全国的においしいお水が有名なとこ ...
2020.12.30
S20型がカムギアトレーン駆動? 惚れ込んだオーナーがさらなるパワーを求めてチューニング|1972年 ...
【1972年式 日産 スカイラインHT 2000 GT-R Vol.2】 エンジントラブルをきっかけにチューニングに目覚めた大淵さんの愛車は、ゴールドのボディカラーが目をひく。もとはシルバーだったが「 ...
2020.12.29
レーシングメカニズムを手に入れ、凶暴さを増したS20型改2.5L|1972年式 日産 スカイラインH ...
【1972年式 日産 スカイラインHT 2000 GT-R Vol.1】 旧車の楽しみ方は十人十色。オリジナルにこだわる人もいれば、自分好みにチューニングを楽しむ人もいる。ここで紹介する大渕進さんはま ...
2020.12.28
マツダ大ファンのオーナーが手に入れたフロンテ360。その理由は?|サブロク紳士録|1969年式 スズ ...
【1969年式 スズキ フロンテ360 スーパーデラックス Vol.3】 オーナーの荒井清さんはマツダ車の大ファン。ルーチェやファミリア、カペラなどを乗り継いで来た。しかもそれぞれのロータリーとレシプ ...
2020.12.27
あれっ? 前にエンジンがない!「レーシングカー譲りの2ストローク3気筒」|サブロク紳士録|1969年 ...
【1969年式 スズキ フロンテ360 スーパーデラックス Vol.2】 N360に対抗するため、67年4月発売のLC10フロンテ360からは前モデルのフロントエンジン方式をやめ、リアエンジン方式を採 ...
2020.12.26
流麗なボディに3気筒エンジンを搭載したレーシーなサブロク車|サブロク紳士録|1969年式 スズキ フ ...
【1969年式 スズキ フロンテ360 スーパーデラックス Vol.1】 軽自動車の創成期とも言える195 0年代後半から60年代中盤。スバル360を中心に動いていた市場はホンダN360の登場で次のス ...
2020.12.25
ロータリーとレシプロ! レガートにほれ込み2台持ちのオーナー|1979年式 マツダ・ルーチェレガート ...
【1979年式 マツダ・ルーチェレガートSEスーパーカスタム Vol.3】 ルーチェレガートにほれ込み、ロータリーエンジン搭載のリミテッドとMA型4気筒エンジンを積むSEスーパーカスタムの両方を所有し ...
2020.12.25
「街でオシャレに乗れる旧車」がコンセプトのチューンドGT-R|1972年式 日産 スカイライン HT ...
【1972年式 日産 スカイライン HT 2000 GT-R Vol.3】 鮮やかなレッドボディが目を引くこのハコスカGT-Rは、「街でオシャレに乗れる旧車」がコンセプトだ。 S20型エンジンは2.4 ...
2020.12.24
ソファのようにゴージャスなシートや読書灯、1クラス上の装備|1979年式 マツダ・ルーチェレガートS ...
【1979年式 マツダ・ルーチェレガートSEスーパーカスタム Vol.2】 エンジンは51年排ガス規制をパスした4機種が用意されている。フラッグシップは単室容積654ccの13B型2ローターロータリー ...
2020.12.24
低回転では重厚な低音、中〜高回転ではカン高いレーシーなサウンドを奏でる2.4LのS20型エンジン|1 ...
【1972年式 日産 スカイライン HT 2000 GT-R Vol.2】 購入時はフルノーマル状態だったが、ハコスカチューニングに定評のある「RSスタート」に車両を持ち込んで、理想のGT-Rを目指し ...
2020.12.23
異色のレガート。しかもレシプロ最上級車は保護指定すべき存在|1979年式 マツダ・ルーチェレガートS ...
【1979年式 マツダ・ルーチェレガートSEスーパーカスタム Vol.1】 マツダの前身である東洋工業は、手塩にかけて育てたロータリーエンジンを武器に、飛躍的な成長を遂げた。だが、ロータリーエンジンの ...