2021.02.03
大切な240ZGのために、新設したガレージと趣味の部屋|1973年式 日産フェアレディ 240ZG ...
【 1973年式 日産フェアレディ 240ZG Vol.4】 240ZGを譲り受けるにあたり、髙橋さんは自宅の横のスペースに、新たにガレージを建てたそうだ。撮影の前に内部を見せてもらったところ、クルマ ...
2021.02.02
「主人が夢中になった理由が分かりました」亡夫の愛車の走りをコースサイドで見守る|1973年式 日産フ ...
【 1973年式 日産フェアレディ 240ZG Vol.3】 240ZGが髙橋さんの元に来て、名義変更も完了した頃、望月さんの夢の1つだったイベントでのクルマの展示を8月に行った。会場には望月さんの家 ...
2021.02.01
「これほどの240ZGは、とても私が買える代物ではない」外装はすべて純正部品|1973年式 日産フェ ...
【 1973年式 日産フェアレディ 240ZG Vol.2】 そこで、とにかく一度240ZGを見てみようと、静岡県にある望月さんのお宅を訪ねることになった。望月さん宅でご家族と会い、さっそくクルマを見 ...
2021.01.31
「夫が、生前にとても大切にしていたクルマ」思いを受け継ぐ、240ZGとの運命の出合い!|1973年式 ...
【1973年式 日産フェアレディ 240ZG Vol.1】 2010年6月6日。フェアレディZの生みの親である「Mr. K」こと片山豊さんが満100歳を迎えられたことを記念し、生誕の地である静岡県の春 ...
2020.12.08
プリンススカイラインや、フェアレディなどに向け、補強・強化された復刻パーツなど新製品7種類が登場|亀 ...
【亀有エンジンワークス 復刻パーツなど新製品7種類をリリース】 亀有エンジンワークスより、スカイライン、フェアレディなどに向け、バリエーション豊富な復刻品および新製品が発売された。1:SOLEX44& ...
2020.08.09
東名製76度ハイカムを組み込んだ2.1L仕様エンジンにシルビアのミッションを搭載|68年式 ダットサ ...
オーナー独自の世界観を実現させた超趣味的ダットサン フェアレディ 2000。 オーナーの齊藤さんはこのクルマで各地の旧車イベントに出ている。特に数多く参加しているのが、いすゞを中心とした旧車専門ショッ ...
2020.08.08
純正オプションのオーバーフェンダーがあった! レーシングパーツで固められたSR311|68年式 ダッ ...
映画の中にしか登場しないようなオープンカーが(ちょっと無理すれば)当時の若者でも手に入れることができたダットサン フェアレディ 2000。 オーナーの齊藤直基さんもそんな若者の一人だった。学生時代に友 ...
2020.08.07
DATSUNって書いてあるのに32GT-Rのガンメタじゃない?|68年式 ダットサン フェアレディ ...
1967年3月に登場したフェアレディ2000(SR311)。水冷直列4気筒SOHC、1982ccのU20型を搭載し、φ44mmのソレックスツインキャブレターを標準採用したこのクルマは、最高出力 ...
2020.07.22
ハコスカ、ケンメリの2000GT-RやZ432等に! S20型用クラッチセット、ミッションベルハウ ...
RSスタートより、S20クラッチセットが発売された。フライホイール、クラッチカバー、ディスク、レリーズスリーブ、ベアリング、レリーズシャフト付きで、S20型を搭載するKPGC10、KPGC110の各ス ...
2020.07.19
松尾良彦氏の訃報に際し
松尾良彦氏の訃報に際し、心から哀悼の意を表します。日産自動車第1造形課・第4デザインスタジオのチーフとして、1969年に誕生した初代フェアレディZのデザインを手掛けた松尾良彦氏が、2020年7月11日 ...
2020.06.07
DATSUNパイプ椅子も魅力的!? パーツアシスト、ケンメリ、ローレル系のプロペラシャフトセンターベ ...
パーツアシストより、スカイライン、ローレル等にマッチするパーツが多数リリースされた。関連記事:エアコン付きガレージ! で保管された、KPGC110ケンメリGT-R|73年式 日産 スカイラインHT 2 ...
2020.04.01
最高出力は約170ps! 900Kgのボディに積まれたチューンドU20|68年式 ダットサン フェア ...
軽量オープンのボディにハイパワーエンジンを搭載し、当時、皆があこがれたSR311。ここで登場するのは、エンジンチューンでさらに運動性能が引き上げられた1台だ。亀有製φ90㎜ピストンによって21 ...
2020.03.31
気軽に楽しめるライトウエイトスポーツの本質がココに!|68年式 ダットサン フェアレディ2000 V ...
この美しきフェアレディ2000のチューニングを担当したのは、車両を購入した群馬県のスピリットガレージだ。メニュー自体は同店にほぼお任せだったそうだが、オーナーが唯一リクエストしたのが「扱いやすくて耐久 ...
2020.03.30
快速貴婦人現る! 痛快な走りを手中に|68年式 ダットサン フェアレディ2000 Vol.1
旧車のなかでもとりわけ人気の高いS30Zと、その祖先に当たるSP/SRフェアレディ。両者は「フェアレディ」という名こそ同じだが、キャラクターは大きく異なる。S30Zはクローズドボディの純粋なスポーツカ ...
2020.03.20
240Zと300ZX、そして……「ダットサンに囲まれた」ガレージで|アメ ...
240Zのアメリカでの成功を頂点に、ここからバンクスさんの歴史への興味は、自国メーカーの凋落へと向かう。「デトロイト(アメリカの自動車メーカー、ビッグスリーのこと)は、イギリス自動車産業の凋落と共通す ...
2020.03.19
世界中にその名が知られたZ愛好家|アメリカ発! ニッポン旧車の楽しみ方|240Zを愛する自動車史研究 ...
アメリカのZカーファンも日本に負けないくらい熱心で、その広い国土の各地にZカークラブがある。それを統括するための活動をしているのが、ZCCA(Zカークラブアソシエーション)だ。全米組織であるZCCAに ...
2020.03.16
縦2つ並びのリアコンビランプとヘッドレストが北米仕様の証|70年式 ダットサンスポーツ1600 Vo ...
乾燥したテキサスの地で長年保存されてきたボディはサビもなく、程度は良かった。しかし、エンジン周りは長年の経年劣化などもあり、レストアが必要。そこで、馴染みのあるスクーデリアVRKにオーバーホールを依頼 ...
2020.03.15
日産スポーツカーの原点ともいえるクルマ、日産モータースポーツヨーロッパ元代表の手元へ|70年式 ダッ ...
日産のスポーツカーの原点ともいえるクルマのなかの1台が、北米から日本に戻り、モータースポーツに貢献してきた日置和夫さんの手に渡っている。現在でもモータースポーツ関係の仕事に従事している日置さん。常に最 ...
2020.03.14
フェアレデーからフェアレディへ。YOKOHAMA JAPANと記された北米仕様|70年式 ダットサン ...
フェアレディの歴史は古く、1952年に発売されたダットサンスポーツDC‐3までさかのぼる。大きなフェンダーに長いボンネットが特徴的なクラシカルなデザイン。唯一、ロードスターモデルであったことが、フェア ...
2020.01.05
極上のSP311 フェアレディやS130Zも参加 第8回 DSCCオールジャパン フェアレディミーテ ...
80年式 フェアレディZ 2000ZT/牧 彦次さん(愛知県)サビなしの極上ワンオーナーカーのS130ZT。車検以外のメンテナンスは、すべて自分で行って、常に愛情を注いでいるという。走行は15万㎞を超 ...
2020.01.04
台風直撃で中止になった因縁の場所でリベンジ開催!? 第8回 DSCCオールジャパン フェアレディミー ...
実はこの静岡県浜松市・渚園でのイベントは、以前700台超えのフェアレディが集合していたにもかかわらず、台風直撃により中止となってしまった因縁の場所(?)。DSCCとしては今回はそのリベンジでもあったの ...
2020.01.03
日本で最も古いフェアレディZオーナーズクラブ主催のイベント 第8回 DSCCオールジャパン フェアレ ...
DSCCは日本で最も古いフェアレディのオーナーズクラブで、今年で創立50周年となる。S30フェアレディZの誕生と同じということも歴史を感じさせる。今回のDSCCミーティングはそんなこともあり、1000 ...
2019.12.25
パネルを切り開けば中にサビが!|ボロボロのZ432がレストアで復活! 8 リア・タイヤハウスまわり
足回りやブレーキなどもすべて剥離して再生。中央やや後方に見えるのは、燃料を送る電磁ポンプだ。タイヤハウス内は、ホコリまみれの状態だった。塗装を剥離して修復し、足付けを行って塗料のノリをよくした状態。ス ...
2019.12.24
ケンメリRのMTに後期のプロペラシャフト|ボロボロのZ432がレストアで復活! 7 ミッション・駆動 ...
MTはケンメリR用FS5C71B(2分割)に変更。合わせて、後期用の太いプロペラシャフトを組み合わせている。デフは純正のR192を、40㎜後退させて装着。燃料タンクボディ後部に吊り下げられた燃料タンク ...
2019.12.23
修復しながら補強も!|ボロボロのZ432がレストアで復活! 6 リア・ラゲッジまわり
普段はフロアマットが敷かれているラゲッジも忠実に再現。初期型の特徴となる穴あきパネルは、加工されていたため修復。リアのストラットの取り付け位置は、スポット増しを行ってボディ剛性をアップしている。スペア ...
2019.12.22
子供が屋根で遊んだの!? 屋根も凹凸!|ボロボロのZ432がレストアで復活! 5 コックピットまわり ...
ステアリングやシフトノブは再塗装。新品ダッシュボードにメーターなどを移植。ステーの位置がズレていて、調整が難しかったようだ。ヒーターは汚れやサビがひどい状態。車内の塗装が終了し、修復したヒーター、ペダ ...
2019.12.21
フレームやステップもしっかり修復|ボロボロのZ432がレストアで復活! 4 フロント・フロアまわり
亜鉛鋼板から叩き出して製作されたフロアは見事。内装のレザーは須藤自動車から入手。切り取られたフロアパネル。フロアを切り抜く前に寸法が狂わないよう、アングルを点付け溶接。完全剥離後、サビ止め、サフェ入れ ...
2019.12.20
完全な不動車が美しく生まれ変わる|ボロボロのZ432がレストアで復活! 3 フロント・タイヤハウスま ...
ブレーキは、ソリッドディスク用のMk63に変更。ディスク中央のカバーには、初期型では冷却用の穴が開けられている。亀有サスで車高は2cmダウン。弱点のフェンダー後方やテンションロッドの付け根はサビてボロ ...
2019.12.19
惜しげもなく純正新品パーツを使う!|ボロボロのZ432がレストアで復活! 2 フロントまわり& ...
忠実に復元されたフロントマスク。バンパーはTAオートのストックを再メッキ。スポイラーは欧州日産純正オプションを装着。レストア前は、サビだらけの無残な状態。ライトケースは貴重な純正新品で、FRPだ。アク ...
2019.12.18
輝くデイトナレッド、でも元は驚きの姿|ボロボロのZ432がレストアで復活! 1 レストア前& ...
前期純正のデイトナレッドが美しいZ432だが、もともとは完全な不動車。そんな哀れな432を、TAオートが5年の歳月と気が遠くなる手間ヒマをかけ、秘蔵パーツを駆使してレストアを施し、2010年の冬に完成 ...