2021.03.26
「R」の付いたRB20型! RB20DET‐R型は排気量を2029ccに拡大、400ps、42kg‐ ...
【スカイライン JSS仕様(R31) Vol.3】 主役の座をR32スカイラインGT‐Rに譲ったグループA仕様のR31スカイラインGTS‐RはJSSへの転身を図るマシンが多かった。撮影したR31スカイ ...
2021.03.25
ホンモノも市販車ベース!? 知り合いからR31スカイラインクーペGTS‐Xを譲り受け製作|スカイライ ...
【スカイライン JSS仕様(R31) Vol.2】 JSSで圧倒的な強さを誇ったのが、黄金期に日産ワークスの一員として活躍し、マイナーツーリングでは業師として知られた都平健二(現・リミット代表)である ...
2021.03.24
7thスカイラインの勝利。都平健二がドライブしたJSSチャンピオンマシン|スカイライン JSS仕様 ...
【スカイライン JSS仕様(R31) Vol.1】サーキットでのレースシーン、狭いグラベルロードでのラリーシーン……。80〜90年代のモータースポーツ・フィールドで輝きを放 ...
2021.03.17
「けど、ボクはもっとスラムドした超車高短のほうがイケてると思う」|1972年式 ダットサン 510 ...
【1972年式 ダットサン 510 2ドアセダン Vol.3】SR20DET swapped DATSUN 510 さらに、友人から2ドアのボディを入手すると、4ドアのパーツをすべて2ドアへ移植。その ...
2021.03.16
フィリピンから、たくさんのダットサントラックが走っていたグアムへ、そしてカリフォルニアへ|1972年 ...
【1972年式 ダットサン 510 2ドアセダン Vol.2】SR20DET swapped DATSUN 510 実は、エステバンさんは、フィリピンで生まれたが、19歳のときにグアムに渡り、10年間 ...
2021.03.15
アメリカ西海岸のカーカスタムは、単なるホビーではなく、カルチャーだと言える|1972年式 ダットサン ...
【1972年式 ダットサン 510 2ドアセダン Vol.1】SR20DET swapped DATSUN 510アメリカ西海岸のカーカスタムは、単なるホビーではなく、カルチャーだと言える。例えば、ホ ...
2021.02.18
個性的なセミリトラクタブル=パラレルライジングヘッドランプ|1983年式 日産 フェアレディZ 30 ...
【1983年式 日産 フェアレディZ 300ZX Vol.3】 V型エンジンが搭載されたことがZ31最大のトピックだったわけだが、もちろんほかのパートでも話題となった個所がある。とくにエクステリアは、 ...
2021.02.17
欧州スポーツカーと肩を並べる動力性能。ボルグワーナー製ミッション採用の理由は?|1983年式 日産 ...
【1983年式 日産 フェアレディZ 300ZX Vol.2】 このVG30ET型は、バンク角60度のSOHCエンジンで、ギャレット製タービンを装着。また、V型エンジンは設計上ショートストロークになり ...
2021.02.16
国産車初の200psオーバーを実現! Z31、フェアレディZの歴史のなかでもっとも大きな転機|198 ...
【1983年式 日産 フェアレディZ 300ZX Vol.1】 世界中で長く愛されてきたフェアレディZ。その40年以上の歴史のなかでもっとも大きな転機を迎えたのが、1983年にデビューしたZ31だ。 ...
2021.02.15
インタークーラーを追加し、大台を突破した無敵のRS|1984年式 日産 スカイライン ハードトップ ...
【1984年式 日産 スカイライン ハードトップ 2000ターボインタークーラー RS-X Vol.3】 190psのターボRSのFJ20ET型で、ポンッと付けられたターボ。さらにターボ装着のために特 ...
2021.02.14
素性の良いFJ20E型に、ギャレット製T3型ターボを装着したターボRSのFJ20ET型|1984年式 ...
【1984年式 日産 スカイライン ハードトップ 2000ターボインタークーラー RS-X Vol.2】 RSに搭載されたのは、新開発2L直4のFJ20E型。世界的に見てもホモロゲモデルでは存在したが ...
2021.02.13
「レーシングスポーツ」を意味するRSの存在は見逃すことはできない|1984年式 日産 スカイライン ...
【1984年式 日産 スカイライン ハードトップ 2000ターボインタークーラー RS-X Vol.1】 6代目スカイラインのR30は、本誌で幾度も取り上げている。スカイラインの生みの親である櫻井眞一 ...
2021.02.09
JTCC参戦! カストロール長谷見、カルソニック星野。エースドライバーを起用するも…& ...
【1995年式 日産 プリメーラ オーテックバージョン Vol.4】 MEMORY OF THE RACE【JTCC】 グループA規定によるJTCが1993年いっぱいで終了。翌1994年から新規定とな ...
2021.02.08
17万kmを超える15年間の「蜜月」。体の一部のような愛車との関係|1995年式 日産 プリメーラ ...
【1995年式 日産 プリメーラ オーテックバージョン Vol.3】OWNER’S VOICE 岡田哲哉さん オーナーの岡田哲哉さんとオーテックバージョンの出合いは1997年の春。「知り合 ...
2021.02.07
欧州車と対決できる足回り。FF車として初めてフロントにマルチリンクサスペンションを採用|1995年式 ...
【1995年式 日産 プリメーラ オーテックバージョン Vol.2】 P10プリメーラは1990年に日欧市場で同時発売された。これが示すように、このクルマは多分にヨーロッパを意識して開発されている。実 ...
2021.02.06
Gr.A「GT‐R時代」をJTCCで再現するために選ばれたP10プリメーラ。そのなかでも「特別な1台 ...
【1995年式 日産 プリメーラ オーテックバージョン Vol.1】 グループAの終わりは、同時に圧倒的な強さを誇っていたGT‐R時代の終焉を意味した。翌1994年から新たに始まる全日本ツーリングカー ...
2021.01.17
レース対策を施したレーシングベース! 専用対策が奏功してJTCチャンピオンを獲得|1987年式 スカ ...
【1987年式 日産 スカイライン 2ドアスポーツクーペ GTS-R Vol.4】MEMORY OF THE RACE「JTC」 1985年のJTC開幕時に「史上最強のスカイライン」として注目を浴びた ...
2021.01.16
「乗り換えるときは譲ってほしい」走行距離は6600kmで雨天未使用! 念願のGTS-Rを自分好みに仕 ...
【1987年式 日産 スカイライン 2ドアスポーツクーペ GTS-R Vol.3】 GTS-Rのオーナーである島崎正人さんは、「歴代スカイラインに乗っていた叔父の影響で、スカイラインが好きになったんで ...
2021.01.15
3戦目で念願のトップチェッカー! その後は……。エボリューションモデルと ...
【1987年式 スカイライン 2ドアスポーツクーペ GTS-R Vol.2】 一方でレースには、1987年のインターTECでデビュー。初戦こそ15位と惨敗したが、3戦目で念願のトップチェッカーを果たす ...
2021.01.14
グループAで海外勢を倒すべく送り出された「限定800台のR」|1987年式 日産 スカイライン 2ド ...
【1987年式 スカイライン 2ドアスポーツクーペ GTS-R Vol.1】 スカイラインとレースは切っても切れない関係にある。これまで幾多のレースに参戦し、そのなかで箱スカGT‐Rでの50勝や、R3 ...