2021.01.16
「乗り換えるときは譲ってほしい」走行距離は6600kmで雨天未使用! 念願のGTS-Rを自分好みに仕 ...
【1987年式 日産 スカイライン 2ドアスポーツクーペ GTS-R Vol.3】 GTS-Rのオーナーである島崎正人さんは、「歴代スカイラインに乗っていた叔父の影響で、スカイラインが好きになったんで ...
2021.01.15
3戦目で念願のトップチェッカー! その後は……。エボリューションモデルと ...
【1987年式 スカイライン 2ドアスポーツクーペ GTS-R Vol.2】 一方でレースには、1987年のインターTECでデビュー。初戦こそ15位と惨敗したが、3戦目で念願のトップチェッカーを果たす ...
2021.01.14
グループAで海外勢を倒すべく送り出された「限定800台のR」|1987年式 日産 スカイライン 2ド ...
【1987年式 スカイライン 2ドアスポーツクーペ GTS-R Vol.1】 スカイラインとレースは切っても切れない関係にある。これまで幾多のレースに参戦し、そのなかで箱スカGT‐Rでの50勝や、R3 ...
2021.01.08
4シーズン全29戦でポールポジションと優勝を独占!|スカイライン GT-R R32 Vol.8|ハチ ...
【スカイライン GT-R R32 Vol.8】 MEMORY OF THE RACE DR30、HR31と2世代にわたるスカイラインのグループA活動を集大成する形で1990年のシーズンインと共に登場し ...
2021.01.07
「もともとはジェックスカラーだったんですが、誰も作らない仕様にしたかったんですよ」|’9 ...
【スカイライン GT-R R32 Vol.7】 「スカイラインが好きで、DR30、HCR32と乗り継ぎ、1992年にこのGT‐Rを新車で購入しました」というオーナーの塚本雅彦さん。他の人が国内のメジャ ...
2021.01.06
高橋国光&土屋圭市という名コンビでサーキットを湧かせた、STPタイサン・スカイライン| &rsquo ...
【スカイライン GT-R R32 Vol.6】 高橋国光&土屋圭市という名コンビでサーキットを湧かせた、STPタイサン・スカイライン。グループAには1992年からエントリーし、2年間で1勝しか ...
2021.01.05
「カルソニックスカイラインの実車に、まさか乗るとは思いませんでした」|’91 CALSO ...
【スカイライン GT-R R32 Vol.5】 オーナーの岡部洋樹さんがクルマにまだ興味のない子供のころ、初めて心からカッコいいと感じたのが、このカルソニックスカイラインだったという。それだけにスカイ ...
2021.01.04
500psのコンプリートカー! ホシノインパルが20台限定で製作したGr.Aバージョン|&rsquo ...
【スカイライン GT-R R32 Vol.4】’91 CALSONIC 「インパル・グループA・バージョンR」とは、ホシノインパルが20台限定で製作したコンプリートカー。500psのスペッ ...
2021.01.03
印象的な鮮やかなオレンジとホワイトのカラーリング!|’93 UNISIAJECS Sid ...
【スカイライン GT-R R32 Vol.3】 子供のころからGT-Rにあこがれていたという車両のオーナーである戸部隆宏さん。なお、チューニングやメンテナンスは、GT‐Rを中心に扱うナカネレーシングデ ...
2021.01.02
「1/1も欲しい!」ということで入手!|’93 UNISIAJECS Side :A|ス ...
【スカイライン GT-R R32 Vol.2】 鮮やかなオレンジとホワイトのカラーリングが印象的なユニシアジェックス・スカイライン。長谷見昌弘福山英朗のコンビで93年にエントリーし(92年はジェックス ...
2021.01.01
レースカーが市街地に光臨!? 圧倒的な存在感を放つレプリカ| スカイライン GT-R R32 Vol ...
【スカイライン GT-R R32 Vol.1】 サーキットを駆け抜けたハチマル車たち グループAから始まりJTCCへと続いた全日本ツーリングカー選手権。その魅力は何といっても、街を走っているクルマがサ ...
2020.12.30
S20型がカムギアトレーン駆動? 惚れ込んだオーナーがさらなるパワーを求めてチューニング|1972年 ...
【1972年式 日産 スカイラインHT 2000 GT-R Vol.2】 エンジントラブルをきっかけにチューニングに目覚めた大淵さんの愛車は、ゴールドのボディカラーが目をひく。もとはシルバーだったが「 ...
2020.12.29
「4VALVE DOHC」スポーツユニット復活|Nissan FJ20型|ツインカムから可変バルタイ ...
【ツインカムから可変バルタイへ スポーツユニットが続々登場 Vol.1】 80年代から90年代、一気に加速したツインカムユニット。4バルブ化や5バルブ化、過給器との組み合わせ、そして可変バルブタイミン ...
2020.12.29
レーシングメカニズムを手に入れ、凶暴さを増したS20型改2.5L|1972年式 日産 スカイラインH ...
【1972年式 日産 スカイラインHT 2000 GT-R Vol.1】 旧車の楽しみ方は十人十色。オリジナルにこだわる人もいれば、自分好みにチューニングを楽しむ人もいる。ここで紹介する大渕進さんはま ...
2020.12.25
「街でオシャレに乗れる旧車」がコンセプトのチューンドGT-R|1972年式 日産 スカイライン HT ...
【1972年式 日産 スカイライン HT 2000 GT-R Vol.3】 鮮やかなレッドボディが目を引くこのハコスカGT-Rは、「街でオシャレに乗れる旧車」がコンセプトだ。 S20型エンジンは2.4 ...
2020.12.24
低回転では重厚な低音、中〜高回転ではカン高いレーシーなサウンドを奏でる2.4LのS20型エンジン|1 ...
【1972年式 日産 スカイライン HT 2000 GT-R Vol.2】 購入時はフルノーマル状態だったが、ハコスカチューニングに定評のある「RSスタート」に車両を持ち込んで、理想のGT-Rを目指し ...
2020.12.23
GT-Rへの思いが募る! L型搭載のハコスカにRBを載せて乗っていた日々|1972年式 日産 スカイ ...
【1972年式 日産 スカイライン HT 2000 GT-R Vol.1】 生産から40年以上が経過した今なお、多くのクルマ好きのハートをにしているハコスカ。しかも、名機S20型エンジンを搭載したGT ...
2020.12.22
エンジンもブレーキもカスタマイズ! 安心してアクセル全開にできるPGC10に仕上がった|1970年式 ...
【1970年式 日産 スカイライン 2000 GT-R(PGC10) Vol.3】 当時は、GT‐Rのチューニングといえば、港区三田にあったスポーツコーナーで行うのが定石。このハコスカのオーナーの田中 ...
2020.12.21
港区三田にあったスポーツコーナーではじめたGT‐Rのチューニング|1970年式 日産 スカイライン ...
【1970年式 日産 スカイライン 2000 GT-R(PGC10) Vol.2】 1977年3月13日に、筑波サーキットにGT‐Rオーナー18名が集まり発足した「GT‐Rオーナーズクラブ」。このGT ...
2020.12.20
18万kmを走破し今も現役。サーキット全開のワンオーナーPGC10|1970年式 日産 スカイライン ...
【1970年式 日産 スカイライン 2000 GT-R(PGC10) Vol.1】 PGC10スカイラインがデビューしたのは、1969年2月のこと。そして、69年にマイナーチェンジを受け、さらに70年 ...
2020.12.17
「S20型のチューニングは歴史が浅い」ヘッド全損、クランクシャフトは2度も焼き付いたが、挑戦を続け最 ...
【1969年式 日産 スカイライン 2000 GT-R(PGC10) Vol.4】 2013年、2.5L化を果たした渡辺さんのハコスカ。この時にカムギアトレーンなどを導入し、足回りなども一新。ついに富 ...
2020.12.16
「GT‐Rの出物があるから」。マイベストのアイボリーのPGC10がそこに。5年がかりで仕上げた240 ...
【1969年式 日産 スカイライン 2000 GT-R(PGC10) Vol.3】オーナーの渡辺さんは今から15年前、5年がかりで仕上げた240ZGがようやく完成し、これから乗って楽しもうとしていた矢 ...
2020.12.15
ドライサンプ化の効能は低重心化だけではない! S20型の弱点を解消するために|1969年式 日産 ス ...
【1969年式 日産 スカイライン 2000 GT-R(PGC10) Vol.2】 サーキットを攻めて走るうえで武器となるのが、オイル潤滑方式のドライサンプ化だ。 一般的にドライサンプ化のメリットは、 ...
2020.12.14
L型じゃない! 2.3L、2.5Lとボア&ストロークアップしたどり着いた2.6LのS20型改|196 ...
【1969年式 日産 スカイライン 2000 GT-R(PGC10) Vol.1】 GT‐Rに積まれる珠玉のエンジン「S20型」をベースにしたチューニングの歴史は、20年以上前から続いている。しかも、 ...
2020.12.13
新車以上か!? エンジン全分解、ホワイトボディでねじり剛性測定|ニスモ、スカイラインGT-R (R3 ...
【NISMO restored car の施工を開始】 2020年12月4日、ニスモは、直営店で提供してきたメンテナンスやチューニングの知見や技術を土台とした「ニスモが考えるレストア車」を新たに定義し ...
2020.12.13
JSS車両のルーツはグループA車両なのか!?|日産 スカイライン JSS スペック DR30 Vol ...
【日産 スカイライン JSS スペック DR30 Vol.4】1980年代後半のJSSは、その参戦車両の多くがFC3S RX‐7で、低コストで高出力が得やすいロータリーエンジンの特徴が生かされていた。 ...
2020.12.12
1988年は5戦4勝、89年は5戦5勝! JSSの主役を務めたスカイライン!|日産 スカイライン J ...
【日産 スカイライン JSS スペック DR30 Vol.3】チューナー単位での参戦が見込めたJSSレースは、エントラントの数を増やせる点でも魅力があった。それこそエアロパーツのメーカーとチューナー、 ...
2020.12.11
ターボパワーとエアロボディで戦ったスカイライン・ターボ|日産 スカイライン JSS スペック DR3 ...
【日産 スカイライン JSS スペック DR30 Vol.2】1980年あたりまではF2と富士GCシリーズが引っ張ってきたトップカテゴリーのレースは、1979年に始まった「スーパーシルエット」(シルエ ...
2020.12.10
シルエットフォーミュラのDNAを持つJSSのスーパーヒーロー、スカイライン|日産 スカイライン JS ...
【日産 スカイライン JSS スペック DR30 Vol.1】1980年代は日本のモータースポーツが一気に息を吹き返した時代で、いろいろなカテゴリーのレースが新たに考え出されていた。いまでは常識のワン ...
2020.12.09
サーキット走行からファミリーユースまで! あこがれの鉄仮面、ボロボロの不動状態から復活|1984年式 ...
【1984年式 日産 スカイライン ハードトップ 2000 ターボ インタークーラー RS-X Vol.3】1983年8月のマイナーチェンジによりグリルレスの「鉄仮面」が登場DR30スカイライン。翌8 ...