パワーグライドは2速AT!? アメリカの誇りを築いたアイコン的スポーツカー コルベットC2 2

本格的スポーツカーに進化


 1962年9月、C2ことコルベット・スティングレイは、アメリカ車としては珍しくパリ・サロンにてデビューを果たした。ちなみに同年のパリ・サロンではフェラーリ250GTルッソも発表されるなど、本場欧州の最新スポーツカーがひしめくこのショーをお披露目の舞台に選んだことになるが、それはまさにダントフたちGM開発陣の自信の表れ。また「スティングレイ」のペットネームもスティングレイレーサーから採ったもので、誕生に至る経緯を如実に示していたのだ。

 フレームは初代C1と同じくペリメーター式で、ボディパネルの材質も初代と同様のFRP製とされたが、サスペンションは北米ビッグ3メーカー製量産モデルとしては初となる4輪独立。また、エンジンの搭載位置をフロントミッドとすることで、前後の重量配分にも十分に配慮されていた。加えてブレーキは発売当初4輪ともにドラムだったが、65年モデルから4輪ディスクに格上げされている。  パワーユニットは、初代C1の教訓からV型8気筒エンジンのみに限定。スモールブロック(327cu.in.=5358cc)はチューンの違いで250〜340psの4種が設定された上に、レーシングユーズを見越したラムエア式燃料噴射(SAE規格360ps)も用意された。また65年モデルからビッグブロック(396cu.in.=6489cc)も設定。さらに翌66年以降のビッグブロックは427cu.in.まで拡大されるに至る。

 一方ボディについては、ビル・ミッチェルの指揮のもと、ラリー・シノダの主導でデザインされたとされるが、その実「日野サムライ」を手掛けたのち、ダットサン240Zやブルーバード510を擁して北米のレースを闘ったBREチーム主宰として日本でもその名を知られるピート・ブロックが深く関与したとも言われている。そしてボディタイプは、マコ・シャークに酷似したコンバーチブルに加え、先鋭的なスタイリングのクーペも用意されることになった。ちなみにデビューイヤーの63年式クーペは、スプリットウインドーと呼ばれる、中央で2分割されたリアウインドーを採用したが、発売直後から後方視界の悪さが指摘され、翌64年モデル以降は一体型に変更されることになる。

 そして、当時のビッグ3の慣習に従い、67年には68年モデルとして3代目コルベットが誕生。結果として5年足らずしか生産されなかったC2だが、総生産数は11万7966台(クーペ4万5547台/コンバーチブル7万2419台)と、生産期間の短さを考慮すれば十分な成功と評されるべき成果を達成したのである。 

シート
この時代のアメ車ではバケットと呼ばれるシート。グリーンのトリム色が、アイボリーの外装と実にマッチしている。

セレクトレバー
この個体には、パワーグライドと名付けられた2速ATが組み合わされる。パワーグライドは一部の例外を除いて、最もおとなしい250psスペックのみで選択可能だったとのこと。

インパネ
運転席側のメータークラスターと助手席側のグローブボックスが2つの稜線を描くインパネは、のちのコルベットでも踏襲される。


掲載:ノスタルジックヒーロー 2014年4月号 Vol.162(記事中の内容はすべて掲載当時のものです)

text:Hiromi Takeda/武田公実 photo:Daijiro Kori/郡 大二郎

RECOMMENDED

RELATED

RANKING