「史上最強」なのに、GT-Rを名乗れなかったRSターボ|R30|ニューマン・スカイラインの人気度を分析! Vol.2

1983年8月に発売されたハードトップ2000ターボRS-Xのオプション装備車。新造形のアルミホイールはターボRSに装着された。

       
【ニューマン・スカイラインの人気度分析! Vol.2】

1983年2月に「史上最強のスカイライン」というキャッチコピーとともに、このエンジンにターボチャージャーを装着し最高出力190psにまでパワーアップしたターボRS。
これだけの高性能を誇りながら、4気筒ゆえに「GT‐R」を名乗れなかったというのは有名な話だ。

そんなDR30スカイラインは前期と後期で大きく分かれる。
1983年8月には、マイナーチェンジを実施し、大幅にデザインを変更され、グリルレスかつ薄型のヘッドランプを採用したのだ。

「鉄仮面」の愛称で呼ばれるこのデザインを担当したのが西泉秀俊氏だ。西泉氏は高性能なFJ20型エンジンのためにショートノーズスカイラインのデザインに着手したが、結局バランスを取るのが難しく幻となる。しかし、このときにグリルレスをデザインしていた。これがマイナーチェンジの後期型の鉄仮面につながったのだ。

 さて、よりアグレッシブになり、「最強」の名が一段とふさわしくなった鉄仮面は市場に大きな衝撃を与え大ヒット。さらに、1984年2月にはではターボRSにインタークーラーを装着し最高出力は205psになった、最強のRSターボCも登場し、ファンのハートをわしづかみ。「鉄仮面」はR30の代名詞となり、生産終了後も長きにわたり根強い人気を保ち、ファンに愛されてきた。

 スカイラインファンにとって、6代目 R30でイメージするのは、前期型と後期型のどちらだろうか……と問われると、後期型と答える人が多いだろう。
 確かにモデルライフ中や生産終了後は、圧倒的に後期型の鉄仮面が人気だったが、今は逆に前期型の注目度が高くなっている。

 その要因の1つが、大門軍団でおなじみのTVドラマ、西部警察(partⅡ)。この劇中で3台の前期型ターボRSを大門軍団が駆り、迫力満点の銃撃戦やカーチェイスを繰り広げた。1982〜83年に放送された当時も驚異的な視聴率を誇ったが、石原裕次郎の13回忌に再放送されたことをきっかけに人気が再燃。一気に前期型の注目が高まり、現在では前期型人気が後期型のそれを上回るほどだ。それを裏付けるように、全国に劇中のクルマを再現したファンが多数存在している。

 R30はスカイラインの生みの親、櫻井眞一郎氏が手掛けた最後のスカイライン。その櫻井氏は残念ながら2011年1月17日にこの世を去ってしまったが、R30の生誕30周年は誰よりも喜んでいただろう。そんな櫻井氏の思いがあるからこそ、生産終了から25年以上もの時間が経過しているにもかかわらず、異例なほど多くのR30が全国に現存している。そこには前期型も後期型も関係なく、ファンの愛は等しく注がれている。


1983年10月に発売された2000ターボGT-E・S ポール・ニューマン・バージョン。ボディサイドとフロントエンドにあるポール・ニューマン・バージョンのデカールが特徴。ニューマンは1979年のル・マンで2位入賞した実力派レーサーでもあった。


1984年2月に発売されたセダン2000ターボインタークーラーRS-X。FJ20ET型エンジンの最高出力はグロスで205ps/6400rpm。


1983年8月にいわゆる後期型にマイナーチェンジされたR30スカイラインセダン2000ターボRS。薄型ヘッドランプになり、グリルレスのデザインになったため「鉄仮面」と呼ばれた。


1984年2月に発売されたインタークーラー付きターボのモデルの2000ターボインタークーラーRS-X。このモデルは通称「ターボC」と呼ばれた。後期型の象徴的存在だ。

掲載:ハチマルヒーロー vol.16 2011年 11月号(記事中の内容はすべて掲載当時のものです)

全ての画像を見る

ニューマン・スカイラインの人気度を分析! 記事一覧(全2記事)

text&photo:Nostalgic Hero/編集部

RECOMMENDED

RELATED

RANKING