1969年11月、オープントップのSP/SR系フェアレディの後継モデルとして登場したのが、後々、世界で一番売れたスポーツカーと呼ばれることになるS30系「フェアレディZ」だ。
発売当初のカタログを見ると、フェアレディZは3グレードがラインナップしていた。
トップモデルはスカイラインGT‐Rと同じS20型エンジンを搭載するZ432(PS30:432Rは一般販売されないレーシングバージョン)、そしてL20型エンジンを搭載するZ‐L(S30)、そしてZ‐Lの廉価版としてラインナップされたのが、単にフェアレディZとなるS30Sだ。
S30Sは、Z‐Lの廉価版という位置付けのため、基本的なコンポーネンツは踏襲している。
異なる点としては、ミッションがワーナータイプのシンクロを持つ4速が装備され、外観上では、バンパーのコーナーラバー、ホイールキャップ、リアウインドーの熱線プリントがない。
内装にいたっては、カーステレオ、電動アンテナ、時計、熱線デフォッガースイッチ、助手席のフットレスト、シートがノンリクライニングになるなど、装備が簡略化されていた。
初期のフェアレディZではピラーのエンブレムは貼り付けるタイプになっている。
全て車両重量975kg! 廉価グレードゆえの軽量ボディ。装備など、そのディテールの画像を見る
リアゲートには、「FairladyZ」のエンブレムと、車内のエアを抜くためのスリット状のテールゲートフィニッシャーが装着されるのが初期型の特徴。
リアのガラスに熱線がないのがS30Sの特徴。また、初期型のテールゲートの内張りは空気が抜けるようになっている。
ほぼ初期型S30Sのオリジナル状態の内装。オーナーが気になる点としては、時計が付いているのとデフォッガースイッチがある点だ。
初期型のL20型エンジンには、日立製SUツインキャブレターHJG38W-3型が採用されていた。インマニやエアクリーナーを含めて、当時ものをOHして装着。インナーフェンダーに取り付けられている点火コイルも当時の純正だ。
1970年式 日産フェアレディZ(S30S)主要諸元
●全長4115mm
●全幅1630mm
●全高1280mm
●ホイールベース2305mm
●トレッド前/後1355/1345mm
●最低地上高160mm
●室内長820mm
●室内幅1390mm
●室内高1075mm
●車両重量975kg
●乗車定員2名
●登坂能力tanθ0.467
●最小回転半径4.8m
●エンジン型式L20型
●エンジン種類水冷直列6気筒SOHC
●総排気量1998cc
●ボア×ストローク78.0×69.7mm
●圧縮比8.6:1
●最高出力125ps/6000rpm
●最大トルク17.0kg-m/4400rpm
●変速比1速3.592/2速2.246/3速1.415/4速1.000/後退3.657
●最終減速比3.700
●燃料タンク容量60L
●ステアリング形式ラック&ピニオン
●サスペンション前後とも独立懸架ストラット・コイル
●ブレーキ前/後ディスク/リーディングトレーリング
●タイヤ前後とも6.45H14-4PR
●発売当時価格93万円
掲載:ノスタルジックヒーロー 2012年10月号 Vol.153(記事中の内容はすべて掲載当時のものです)
車両重量975kg! 廉価グレードゆえの軽量ボディ。装備など、そのディテールの画像を見る
text:Nostalgic Hero/編集部 photo:Motosuke Fujii/藤井元輔
父晃さん、だんじり製作でラリー休止、ひと段落でジムカーナ開始|親子で約 ...
【親子で約30台の旧車と暮らす、瀬尾一家の旧車生活 Vol.2】四国の旧車好きの間で、知らない人がいないくらい有名なのが、愛媛県西条市の「瀬尾一家」。父親の瀬尾 晃さんを筆頭に、次男の明弘さん、三男の ...
2021.02.21
外観はノーマルのまま機関はモディファイ! 「レストモッド」のメルセデス ...
【1969年式 メルセデス・ベンツ250SE Vol.1】 「レストモッド」とは、「レストア」と「モディファイ」を掛け合わせた言葉で、アメリカのカーホビーの世界から生まれた言葉だ。すべてオリジナル重視 ...
2021.02.23
まだまだあります! 瀬尾家は旧車パラダイス!|親子で約30台の旧車と暮 ...
【親子で約30台の旧車と暮らす、瀬尾一家の旧車生活 Vol.4】四国の旧車好きの間で、知らない人がいないくらい有名なのが、愛媛県西条市の「瀬尾一家」。父親の瀬尾 晃さんを筆頭に、次男の明弘さん、三男の ...
2021.02.23
最高・最先端テクノロジーを詰め込んだバブルの申し子|1990年式 トヨ ...
【 1990年式 トヨタ ソアラ 3.0GTリミテッド Vol.1】 初代ソアラは、日本を代表するスペシャリティーカーの座に君臨した。1986年に登場した2代目Z20ももちろんその路線をキープしている ...
2021.02.11
JTCC参戦! カストロール長谷見、カルソニック星野。エースドライバー ...
【1995年式 日産 プリメーラ オーテックバージョン Vol.4】 MEMORY OF THE RACE【JTCC】 グループA規定によるJTCが1993年いっぱいで終了。翌1994年から新規定とな ...
2021.02.09
スーパーカーに非ず?|1974年式 ランチア ストラトスHFストラダー ...
【1974年式 ランチア ストラトスHFストラダーレ Vol.1】 スーパーカーに非ず? のっけから筆者の私見を述べるようで恐縮だが、ランチアHFストラトスをスーパーカーの1つと分類することには抵抗を ...
2021.02.13