真っ赤な結晶塗装のカバー。軽量の2Lエンジンをキャブ化|FJ型エンジンと81年式 スカイライン 2000 RS Vol.1

       
DR30スカイライン2000RSのエンジンルームでまず最初に目に飛び込んでくるのは、真っ赤な結晶塗装を施したヘッドカバー。

その印象的なエンジンFJ20型が誕生したのは1981年のこと。

同年8月に6代目スカイラインとしてR30が発売開始され、その2カ月後の10月に新開発されたDOHC4バルブエンジンのFJ20型を搭載したDR30スカイラインが誕生した。


前期型最大の特徴となるRS専用のフロントグリル。後期型では鉄仮面と呼ばれるタイプに変更される。ライト部はスラントシェイプで空気抵抗軽減に貢献。

 FJ20型は一気筒あたり4バルブの本格的なDOHC4気筒エンジン。同スペックのエンジンが乗用車に搭載されたのは国内初だった。市販車としての性能に加え、レースやラリーでの使用も考慮された。チューンナップを行った後の極めて過酷な状況であっても、十分に耐えうる潜在能力を与えるため、さまざまな工夫が見られる。

 カム直接駆動式バルブ開閉システム、二段式チェーン駆動、油圧・スプリング併用式の自動チェーンテンショナーなど、シンプルで信頼性と耐久性の高い構造を採用。結果的に小型、軽量を実現し、当時の国産2Lエンジンの中でも軽い160kgを達成した。


撮影車両は1981年の12月に登録されたクルマで、車台番号1000番台という極初期モデル。赤いヘッドカバーが低かったり、フロントのキャブ側にある、チェーンテンショナーカバーが黒い板であったり、極初期モデルの特徴が見受けられる。エアコンユニットは新品パーツで組み直している。エンジンは一度降ろされ、外せるボディパーツはすべて外し、ボディ全体の徹底的なレストアが行われた。



劣化しやすい当時の結晶塗装部分。再塗装によって真っ赤なヘッドカバーがよみがえり、エンジンルームのアクセントになる。


エキパイ同様、マフラーにも新品のフジツボ製オールステンレスマフラーを装着。気持ちいい走りに、キャブレターによって強調されたステンレスらしいサウンドがドライビングをさらに楽しくさせる。



伝統の丸形テールランプを採用した6代目スカイライン。大きな長方形のスモークレッドの面にランプが浮かび上がる斬新なデザインがスポーティーさを引き立てた。


RSワタナベのエイトスポーク。純正と同じ14インチを履く。純正タイヤは195/70HR14ミシュランとカタログ表記されていた。DR30デビュー当時、60偏平タイヤは解禁されていなかった。


車内レイアウトの変更などにより、先代のスカイライン(ジャパン)に比べて室内が広がっている。ガラス面も約20%拡大し、広々とした居住スペースを生んだ。インパネも樹脂製一体成形を採用し、軽量化と省スペース化を実現した。


メーターはスカイラインの伝統でもある水平指針タイプ。オレンジの文字にスイッチ類とコントロール類が明確に分けられた表示で、視認性が高い。メーター部は左から電圧、燃料、スピード、エンジン回転数、水温、油圧が並んでいる。


1981年式スカイライン 2000 RS(KDR30JFE)
全長×全幅×全高(㎜) 4595×1665×1360
ホイールベース(㎜) 2615
トレッド前/後(㎜) 1410/1400
車両重量(㎏) 1115
エンジン型式 FJ20型
エンジン種類 直列4気筒DOHC
総排気量(㏄) 1990
ボア×ストローク(㎜) 89.0×80.0
圧縮比 9.1:1
最高出力(ps/rpm) 150/6000
最大トルク(㎏-m/rpm) 18.5/4800
変速比 1速3.321/2速1.902/3速1.308/4速1.000/5速0.833/後退3.382最終減速比 4.111
ステアリング形式 リサーキュレーティングボール
サスペンション ストラット
セミトレーリングアーム
ブレーキ ベンチレーテッドディスク/ディスク
タイヤ 195/70HR14(前後とも)
発売当時価格 217.6万円

掲載:ハチマルヒーロー 2011年 05月号 vol.15(記事中の内容はすべて掲載当時のものです)

全ての画像を見る

FJ型エンジンと81年式 スカイライン 2000 RS記事一覧(全2記事)

関連記事:スカイライン記事一覧

text:Nostalgic Hero/編集部 photo:Isao Yatsui/谷井 功

RECOMMENDED

RELATED

RANKING